2013年4月18日木曜日

無駄とゆとりを科学する

今日は無駄について投稿します。

先日、「無駄とゆとりを科学する」というテーマで東大教授の西成活裕教授の話を聞く機会がありました。
この先生はもともとは、交通の渋滞学を研究されていたらしく、渋滞の無駄を研究する内、無駄の定義、無駄取りの研究に広がったとの話でした。

無駄は人によって無駄か、無駄ではないか認識の違いが色々あるようですが、その視点は「目的の違い」「期間の違い」「立場の違い」で発生するようです。

1.目的の違い
例えばある書類を保管してる場合、Aさんの目的はその書類にかかれているノウハウを活用する為にある。ところがBさんはその書類のノウハウは必要ない場合、Bさんにとってはその書類は無駄の書類に成る。
2.期間の違い
物を不要な無駄なものとして捨てるか、必要なものとして保管するかの違いは期間の違いにあり、例えば1年の期間で捉えている人は必要とするが、1週間の期間で考えている人は無駄なものとして捉える違いがでる。
3.立場の違い
例えばある仕事を顧客の立場でとらえるか、企業の立場で捕らえるかで無駄の判断が変わる場合がある。

この3つの視点で無駄かどうかを判断すると意外と結論がでやすくなるのではないかと思います。

ちなみに私は「目的>手段」 目的に対して手段が過小なものは無理で「目的<手段」 目的に対して手段が過大なものは無駄だと定義しています。

トヨタでは7つの無駄と称して
1.作り過ぎの無駄
2.手待ちの無駄
3.運搬の無駄
4.加工の無駄
5.在庫の無駄
6.動作の無駄
7.不良を作る無駄
を定義して、現場改善を進めています。

皆さんも身の回りのものの無駄、仕事の無駄を是非見つけ出してみてください。無駄取りをしてゆとりを作りましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿